2015年に徳之島にプチ移住をしたとき、ひとときの我が家となった家にはテレビもインターネット接続もなかった。実のところ残念だったのはネット接続がないことのほうで、もしそれが可能だったらネット中継で地元のサッカーチームが… 続きを読む タクシー数
ブログ
言語地理学の夜明け
言語地図を出発点にした言語地理学は戦後グロータースによって日本に導入された。グロータースが柴田武と知り合ったことがその最初のきっかけだったのだが、グロータースが柴田に初めて会ったのがいつかについて当事者二人の証言がまち… 続きを読む 言語地理学の夜明け
方言研究の補助としてのAI
最初に断っておきたいのだが、私は何でもコンピューターにやらせることが正しいとは思っていない。コンピューターで仕事をするのは二つの場合しかない。コンピューターを使ったほうが人手よりもずっと速かったり大量にできてしかも正確… 続きを読む 方言研究の補助としてのAI
自然言語AI
アメリカのOPENAIという研究所が作っているChatgptという自然言語のAIがすごいというのでちょっと試してみた。 OPENAIはあのイーロン・マスクも出資者になっていてGPT-3という言語処理AIや人間が自然言語… 続きを読む 自然言語AI
スパム
スパムとは受信者の許可なく送りつけられる迷惑メールのことらしいが、当ブログでもときどきスパムが見つかってそのつど除去している。 記事に対するコメントは管理者である私が承認しないとブログに現れない。承認を要求するコメント… 続きを読む スパム
言語資源学
10日の国研のシンポジウム(ズーム)は「言語資源学の創成」というテーマだった。何だかすごく難しそうだが、簡単に言ってしまえば電子的に加工された言語データを使っていろいろやりましょうという話なのだと思う。 国研の場合はい… 続きを読む 言語資源学
前田大然
2020年ワールドカップで日本が一位でグループリーグを抜けた。すごいことをやってしまった。高校で下町のリトバルスキーと呼ばれた私(ウソです。第一ピエールはもっと後の人)としては、何か一言言わずにはおれない。 私の住んで… 続きを読む 前田大然
エコな徳之島
徳之島で牛糞とサトウキビの絞りかすを原料にしたバイオガス発電が計画されているらしい。 6年前に行ったときは牧草地が至る所にできていたが、その分肉牛飼育が盛んになっていた。サトウキビ畑と牧草地ばかりという印象なので島全体… 続きを読む エコな徳之島
リックとの会話
11月の信州大学人文学部の「多文化交流サロン」の題は「シンポジウム 能とギリシア悲劇との出会い」だった。講師のなかになつかしい名前を発見したのだが、その話の前に「多文化交流サロン」とは何かご存じない方のためにちょっと説… 続きを読む リックとの会話
真田信治さん
真田信治さんが亡くなった。 多くの人にとってそうであるように真田さんは私にとって特別な人の一人だった。阪大の大勢のお弟子さんたち、学会の研究仲間、その他いろいろな関係の人たちにとって間違いなく特別な人だった。 私が国研… 続きを読む 真田信治さん