4週間かけて「大阪神戸」の聞き取りを完了した。思ったより時間がかかったが、それだけの分量があった。それと、通して読むことで分かる表記のミスや勘違いを見逃さないよう注意していたのも時間を食った原因だった。 全体を通してみる… 続きを読む 関西弁コーパスの聞き取り 続
ブログ
2021年秋のTop500
世界のスパコンランキングが発表になった。日本の富岳が3期(1年半)続けて世界一だった。Green500という省エネ性能のランキングではやはり日本のPFN(AIの新興企業)のMN-3が一位だった。10年以上前から年に2回発… 続きを読む 2021年秋のTop500
日本語の原郷は遼河付近? 1
ドイツのマックスプランク研究所も加わった国際研究チームが日本語の原郷は9000年前の中国東北部遼河付近の農耕民にあり、3000年前に日本(北九州)に渡って日本語となったとの説をNatureに発表したという報道(11月14… 続きを読む 日本語の原郷は遼河付近? 1
千鹿頭池のカイツブリ
ある程度好き勝手なことを書いていいことにしているので、雑文として以下鳥に対する愛を歌い上げることにします。面倒くさいと思った人はスルーしてください。 カイツブリという鳥がいる。古名を鳰(にお)と言う。カルガモより二回りほ… 続きを読む 千鹿頭池のカイツブリ
国研の方言コーパス
10月26日の国研のコロキウム(小規模な研究発表会)は小木曽智信教授の「方言書き起こしテキストの形態素解析に向けて」だった。この御時節なのでズーム開催なのだが、おかげで東京まで足を運ばなくても聴講することができる。国研の… 続きを読む 国研の方言コーパス
言語学バーリ・トゥード
かつて学会の懇親会で出版社の人に「どんなご専門ですか」と聞かれて「バーリ・トゥードというやつで何でもやります」と答えたら「???」という顔をされたことがある。バーリ・トゥードとは「ルールや反則を最小限にした格闘技の1ジャ… 続きを読む 言語学バーリ・トゥード
関西弁コーパスの読み込み
ヘファーナンさんの関西弁コーパスのテキストをコンピューターで調べることはしていたが、全テキストを読み通すことはしていなかった。中身を全く知らずに分析しようとしていたことになるので、さすがにこれはまずい。そこで、4日前から… 続きを読む 関西弁コーパスの読み込み
真鍋淑郎さんのノーベル賞
真鍋さんがノーベル賞を受賞した。素晴らしいことだと思うが、これに関してちょっとした感想を持った。真鍋さんが気象のモデリングのために使ったコンピューターのことだ。NHKの朝のニュースによれば、真鍋さんが東大で書いた博士論文… 続きを読む 真鍋淑郎さんのノーベル賞
頭脳流出
東京理科大学栄誉教授の藤嶋昭氏が中国の上海理工大学に自分の研究チームを引き連れて移籍することが新聞等で報道された。藤嶋教授は酸化チタンが触媒として働く光化学反応の発見者でノーベル賞受賞候補にも挙げられている。酸化チタンの… 続きを読む 頭脳流出
関西弁コーパスとヘン、ヒン、ヤン
9月16日の東京外国語大学主催の大西拓一郎さんの講演「ン系動詞否定辞の変化と補填成分―ヘン・ヒン・ヤン・ランなど―」(ズーム開催)は刺激的だった。近畿地方の否定表現が主題なのだが、方言形の新たな伝播がなさそうと思われてい… 続きを読む 関西弁コーパスとヘン、ヒン、ヤン