松本では夏になると青山様ぼんぼんという年中行事を小学生の子供達が行う。青山様は男の子の祭で杉の葉を積んだ神輿を担いで「青山様だいわっしょいこらさ」とかけ声をかけて町内を練り歩き、お賽銭を家々でもらう。そのときにお礼として… 続きを読む 年中行事の危機
投稿者: msawaki
再びトランプ
個人的な興味でアセモグルほか著『国家はなぜ衰退するのか』という本を読み、気がついたら再読三読していた。最初の動機は南アメリカやアフリカの多くの貧しい国が豊かになることができるのかを知りたいということだったのだが、トランプ… 続きを読む 再びトランプ
トランプ
半年以上ブログをお休みしてしまった。病気でもしているのではないかと心配してくださった方もいるかもしれない。別にそんなことは全くないので、(もう再開してしまったが、)これから何事もなかったような顔をして再開することにします… 続きを読む トランプ
プーチンはエストニアに侵攻するか
ウクライナとの戦いに一区切りつけたらロシアはバルト3国に侵攻するのではないかとNATO諸国が心配しているというニュースがあった。どうしてわざわざそんな心配をするのか、不思議だと思うのが普通の日本人である。 そこで、私の乏… 続きを読む プーチンはエストニアに侵攻するか
田中一村
9月から東京の都美術館で田中一村の展覧会を開催している。 田中一村の名前を知らない人は多いのではないかと思う。1977年に69歳で永眠したあと、名瀬市で遺作展が開かれたり南日本新聞で画業が紹介されたりしたのだが、1984… 続きを読む 田中一村
pythonに宗旨替え
今までVBAをいろいろな作業に使ってきたが、主に使うプログラム言語をpythonに変えようかと考えている。 VBAはここ10数年以上使って使い慣れている。従ってプログラムの蓄積があるのだが、最近は困ることが増えてきた。一… 続きを読む pythonに宗旨替え
ことばの時代考証
NHKの「朝のテレビ小説」いわゆる朝ドラをここ30年ほぼ欠かさず見ている。 朝ドラの時代設定は明治から現代までさまざまだが、戦後から昭和50年代だったりすることが多い。それくらいだと私の生きてきた時代とかなり重なる(19… 続きを読む ことばの時代考証
松本サリン事件30年
松本サリン事件から30年になる。 私はたまたま東京の生家にいて、松本にはいなかったのだが、朝のニュースを聞いてこれは容易ならざる事態だとおもった。 松本に帰って大学に顔を出したら、講座の学生の一人が病院に入院したという。… 続きを読む 松本サリン事件30年
板書
先日の新聞に高校生の投書が載っていた。その高校生の高校では科目によってノートの点検があり、採点もされる。先生の板書をそのまま写したノートは高い得点が与えられるが、その高校生は自分が知っていることは記録しないので先生の板書… 続きを読む 板書
ワープロ専用機
今の大学生の年代の人たちは見たことも聞いたこともない可能性があるのだが、ワープロ専用機というものがあった。簡単に言えば、1台で文書作成と印刷が行える機械である。プリンターとキーボードと白黒の液晶画面、フロッピードライブが… 続きを読む ワープロ専用機