1977年には1年間の内地留学で東大文学部の授業を聴講した。岡村さんにはもともと学問に対する憧れがあったのだが、内地留学はその憧れを更に募らせることになった。 おそらく東大調査以後のことと思われるが、岡村さんは上記の人た… 続きを読む 岡村隆博さん 2
投稿者: msawaki
岡村隆博さん 1
岡村隆博さんが永眠された。2024年4月3日、享年88。徳之島方言の話者であり、多くの研究者のインフォーマントとして活躍された。琉球方言研究にとって大きな損失である。 岡村さん(私は先生と呼びならわしていたが、ここでは岡… 続きを読む 岡村隆博さん 1
搭乗媒体
最近飛行機に乗る機会が復活し、何度も搭乗手続きをすることになった。国内便を使うのは8年ぶりになるが、今はネットでチケットを買う。そうすると日本航空の場合はチェックインのための番号が送られてくる。バーコード(QRコード)も… 続きを読む 搭乗媒体
頭のチーズ
国研の所蔵している海外言語地図を調査しているのだが、そのなかの『ニューイングランド言語地図』(キューラス、1939)の地図化項目のなかにhead cheese,souseとあるのを発見した。これこそベルギー生まれのグロー… 続きを読む 頭のチーズ
ことばの命 「落とし込む」
年はじめに講演をした。ことばの命をテーマに、消えた言葉と新しく生まれた言葉の話をしたのだが、「消えた」根拠に『三省堂国語辞典から消えたことば』を、「生まれた」ことを示す根拠に『新明解国語辞典』に新しく採録されたことを使っ… 続きを読む ことばの命 「落とし込む」
二つの木遣り
松本市立博物館が城の敷地から中心市街に引っ越して新装開館したのだが、オープニングイベントとして行われた御柱にまつわる芸能の公演を見に行ってきた。 前日も公演はあったのだが、それは浮き世の義理で見逃した。今回は千鹿頭(ちか… 続きを読む 二つの木遣り
シン東京語アクセント資料 3
『シン東京語』(『シン東京語アクセント資料』)はどうあるべきか。以下に述べることにする。 まず、どんな語を調査対象とするかである。『東京語』(『東京語アクセント資料』)との比較が第一の目的なので、『東京語』調査語彙はすべ… 続きを読む シン東京語アクセント資料 3
シン東京語アクセント資料 2
この稿に先立つ「1」では『シン東京語アクセント資料』(以下『シン東京語』と略)の必要性を主張した。ところが、実際には今のところどこからも『シン東京語』を作ろうという声は上がっていない。その必要性を一番強く感じている私が主… 続きを読む シン東京語アクセント資料 2
外苑開発と絵画館(訂正記事)
神宮外苑の開発計画で絵画館が消えるようなことを書いたが、これは間違いだった。もし、私のブログで誤った情報をそのまま受け取った人がいてそれを他の人に広めるようなことがあってはまずいので、間違いに気がついた今急いで訂正の記事… 続きを読む 外苑開発と絵画館(訂正記事)
シン東京語アクセント資料 1
阪神がリーグ優勝した。私の印象に残っている阪神の優勝は1985年のものだ。私にとっての大事件が三つも起きた忘れられない年だった。阪神の優勝と日航ジャンボ機事故、そして『東京語アクセント資料』の完成だ。 『東京語アクセント… 続きを読む シン東京語アクセント資料 1