1週間前のNHKニュース「おはよう日本」で、ウクライナのロシア語話者の葛藤を取り上げていた。もともとロシア語の話者だった避難民の女性は「私たちを殺しに来た人たちの言葉は話したくない」とウクライナ語で話そうと努めている。N… 続きを読む ロシア語話者の葛藤
カテゴリー: 雑文
「びじゅチューン」賛
いつものことながらちょっと下らないがでもとても面白いと思っていることを書きたい。このブログを始めたときからいつか書きたいと思っていたことだ。 NHKのEテレで「びじゅチューン」という番組がある。5分程度の時間のなかで美… 続きを読む 「びじゅチューン」賛
南鳥記
突然だが、俳号を南鳥としようと思う。俳句は詠まないが俳号を先に作ることにしたのだ。形から入るというやつだ。南鳥と書いて「みなみどり」ではなく「なんちょう」と読む。南の鳥が南島を懐かしんで悲しげに鳴く。なんちょう詩情だ。… 続きを読む 南鳥記
キエフからキーウへ
ウクライナの首都の公式名称がキエフからキーウに変更になった。そのことに関連して朝日新聞のデジタル版が「キエフからキーウへ 地名は誰のもの」と題する記事を3回にわたって掲載した。この記事は地名に関する疑問に対しての答えに… 続きを読む キエフからキーウへ
松本地方の御柱2
前稿(「松本地方の御柱」)で述べた報告書が信州大学のリポジトリに入った。「木遣り」研究報告書 これをクリックしていただくとダウンロードできる。私はこのなかのほんの一部を書いたが、大部分は学部の学生たちが持てる能力の最大限… 続きを読む 松本地方の御柱2
論争を恐れるな
一ヶ月前の文藝春秋にノーベル賞の真鍋淑郎さんの「ノーベル賞は『論争』から」という文章が載っていた。この中で最初に述べられていたのは「ディスアグリーメント、つまり意見の違いや反対から学ぼう」だった。日本ではまったく違った研… 続きを読む 論争を恐れるな
ウクライナ語について
プーチンはウクライナとの停戦の条件の一つとして「ロシア語を国語にする」という項目を入れているらしい。軍事ではなくて言葉の問題だったら当ブログの守備範囲だ。非道にして不条理なロシアの侵攻にさらされているウクライナへの支援と… 続きを読む ウクライナ語について
研究と経営 戦術編
研究の話の続きになる。 予算が決められていて、ある程度の枠が保証されているとお金がかからないやり方を追求する動機が弱くなる。しかし、今のようにいろいろな技術が次々に現れる時代はお金と時間を節約するやり方を常に探るべきだと… 続きを読む 研究と経営 戦術編
研究と経営 戦略編
前首相の政治手法を「中小企業のおやじ」と評した記事を見たことがある。けなしたつもりだろうが、それでもけなし足りない。私が見るところ、もしあのようなやり方で企業を経営したら間違いなくあっという間に倒産してしまうだろう。自分… 続きを読む 研究と経営 戦略編
ウクライナの戦争
「ウクライナはロシアに勝っているんだよね」と4歳の孫が娘に半ば嬉々として尋ねたらしい。小さい子供が「ウクライナ」という固有名詞を口にするとは尋常なことではない。おそらく、友達がウクライナに何らかの関係がある家の子供で毎日… 続きを読む ウクライナの戦争